無計画による起業!!!スタートからマイナスだった!

起業するには色んな形がありますが、私の場合は周りをみても結構異色だと思います。

ってか、無計画しかなかった!!

 

起業で悩まれている方や、金融ブラックで起業したいけど迷っている方に少しでも力になればと思い、私の経験や知識を書こうと思いました。

 

起業に到るまでの経緯をちょっと簡単ですが、説明します。

 

大学在学中に会計事務所でバイトし、卒業後そのまま会計事務所に就職。

会計事務所時代のクライアントに誘われ、転職!(ここまでは良かったなあ。。)

今クリエイターとして活動している機会をくれた場所です。と言っても職種は管理系(財務・経理等)なので、クリエイティブな仕事は一切しておりませんでしたが、周りの環境がクリエイティブだったのでそれに感化されてのだと思います。

その会社はバイタリティがあり、都内でも有名なクリエイティブエージェンシーでしたが、銀行借り入れに頼る事業拡大の企業体質のため、リーマンショックをもろに受け、あえなく倒産。。

ただの会社倒産であればよかったのですが、当時取締役をしていた私は会社の負債の一部の連帯保証人をしていたので、その分は被りました。。具体的な金額は伏せていただきますが、軽く都内で高級物件が買えるくらいの金額です。

ここからが金融ブラックの始まり。

取締役と言っても一介のサラリーマン、返済できるあてもなく、返済が滞ってしまいました。ましてや、取締役という立場上すぐに転職もできるわけもなく、また悪いことに当時の社長が行方不明になり、会社倒産の手続きもできない状況。返せるわけがないです。

会社での各債権者への対応、催促の電話ラッシュ、個人宅にまで毎日押しかけてくる債権者、裁判所からの出廷通知、私個人の動産、不動産の差し押さえ等々。。

自己破産しなければいけない状況でしたが、社長が行方不明なので、債権の確定もできず、自己破産もできない。。。

会社の債権者には社長の件を説明し、会社の方はなんとか収束させつつも、連帯保証分は返さないといけないが、収入がないので支払いは怠ったまま。。

転職活動をするかどうか悩みました。。この間、色々なアルバイトをしてなんとか生活はしておりましたが、結局サラリーマンをしても、また債務をおったり、自分でコントロールできないでリスクだけ取らないといけない状況になるのが非常に嫌で、独立を考え始めたのです。

しかし、独立といっても管理系で働いてきた私には、特別なスキルなどなく、これだというアイデアがなかった。また、家族がいたので必ず収入がある仕事につかなければいけなかったので、独立の道は諦めて就職活動し、なんとか就職はできました。が、給料だけでは返済が全く返済できない状況だったので友達の会社の経理を副業で手伝うことに。

この友達の会社がクリエイティブな仕事をしていた会社で、少ない人数でしたが仕事も忙しく、また結構儲かってました。ちょっとした憧れがありましたが、クリエイティブの実務は皆無でしたのですぐに諦めました。

しかし、経理以外の仕事も手伝ううちにちょっとずつ実務を覚えていき、これは面白いかも、自分でもできるかもと思い始め、営業の仕事も覚えるうちにものづくりの原点を学ぶことができ、新規でのクライアントも獲得することができるようになったので、ちょっとした自信がついたと同時に本職がつまらなくなり、辞めることを考えるようになりました。

友達の仕事を手伝っても結局はサラリーマン、自分で考えて自分で動かすのは限界があると思ったので、独立を決意しました。

自分の置かれた状況=素人クリエイターもどき+金融ブラック(=社会的信用ゼロ)

という状況をすっかり忘れて。。。

決めたら行動のみ!

これが私のスタンスなので、すぐに本職を退職し、会社設立に動きました。

やるなら本格的にと、株式会社を選択!動かせる資金が30万くらいしかなかったので資本金15万でスタート!

夢をみてスタートした会社設立!

ここからが素人クリエイター+金融ブラックの私の苦悩との連続でした(笑)

次回はこの続きを掲載したいと思います。

長々と読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

鎌倉を拠点に活動するデザイナーです! クリエイティブ活動がしたく、会社を辞め、グッズ制作会社を立ち上げました! が、素人ゆえ、やはり失敗の連続。 しかし、懲りずに日々奮闘した甲斐もあり、素人からなんとか食べれるようになってきた経緯や、日々の仕事の中で思ったこと、大きな失敗を繰り返し会社に多大な損害を与えたこと、そんな状況でも7期法人として活動していること。 拠点である鎌倉の紹介や40代の悩み、大好きな野球や読書、ファッションのことなどで伝えていきたいと思います。