目次
前回の続きからです。
事務所を借りるって簡単なことじゃないんだって話です!
金融ブラックがここでも足を引っ張るとは思いませんでした。
けど金融ブラックでも事務所を借りる方法はあります。
借りるまでの経緯と方法、気をつける点をお伝えします。
会社設立も無事に終え、友人の会社に頼み込み間借りさせてもらい、営業を開始!今まで通り、友人の会社の業務も手伝いながらの約束で。
夢にみた起業、夢と希望だけは膨らみ、とにかくガムシャラに動きました!
とりあえず仕事の獲得、売り上げが無いと夢の希望も無いですから。
ホームページもなければ、実績もない会社!友達の会社の製造ラインを借りることができたので、商品実績はそのラインで作った物を使っていました!
実際、これで仕事がなんとなく取れるようにはなってきたのですが、友人と同じ職種なので最初は応援してくれてたのですが、売り上げが上がってくると邪魔をしてくるようになりました!当然ですよね、同じ職種なのでライバル企業なわけですから。
間借りするのも厳しくなってきたので、自分で事務所を借りなきゃいけない状況に追い込まれたのでネットで仲介会社を調べて、とりあえず物件探しに。
職種柄、渋谷・青山・恵比寿・代官山近辺に事務所を借りたかった(なんとなくクリエイティブっぽいだけの理由でしたが・・・)ので良さげな物件を何件か内見に。初期コストやランニングコストを考えながら、物件探しに!
お金はなかったが、自分の城を構えることができるってだけでワクワクし、一日営業の合間に何件も物件をみに行きました。
そんな中、良い物件があったのでいざ申し込み!
法人としては1年経っていたので、赤字ではありますが決算書もあり、今後の数字もある程度読めていたので、審査くらい楽々通ると思っていました。
業歴が浅いので連帯保証人が必要で代表者がならないといけないと仲介業者から連絡があり、金融ブラックの自分としては連帯保証人のところで引っかかるんじゃないかと心配してました。ただ、申込書や他の書類をみても個人の信用情報を取得し審査するむねの記載がなかったので大丈夫だと自分自身に言い聞かせてました。が、案の定、審査落ち!
仲介業者に聞いてみると、保証会社での審査にひっかかったとのこと。
最近のSOHO用事務所やマンションを事務所代わりにしている物件はほとんどこの保証会社を通さないと契約できない状態です。個人の信用情報を取得するような記載はないので安心していたのですが、ありとあらゆる保証会社からNGが出ました・・申し込みだけでも20件くらいしたと思います。
恐らく直接ではないですが、どこかで個人の信用情報を取得しているのだと思います。また
親会社がカード系の保証会社だと金融ブラックの場合、間違いなく通りません。
カード情報等のデータベースがあるので、それで確認してます。
結局、保証会社同士でデータを共有しているので、カード系でNGの人は厳しい
です。
こんだけ落ちると流石に落ち込んでしまい、永遠に事務所を借りることができないのではと思っていました。
仲介業者も審査に通らないお客さんには日に日に対応も悪くなってきました。仕方のない話ですが・・
そんな時、たまたま通りかかった代官山にある仲介業者のウィルビーという会社に相談しました。
そこの担当者が非常に対応がよく、今までの経緯を全て話した結果、出した答えが
『保証会社を通さなくても良い物件を借りましょう!』
『オーナーが自身で管理する物件であれば、個人の属性ではなく、会社の将来性や代表者の人柄をみていただいて説得できるかもしれませんと』
他の仲介業者ではこのような発想が全くなく、ただ機械的に審査して良いか悪いかだけ。悪ければ次にって感じでしたが、このウィルビーは違いました。
実際、オーナー自身が管理している物件というのは都心部にいけばいくほど数も少ないので、全てが満足のいく物件ではなかったです。
しかし、事務所を借りるという目的のために贅沢は言ってられませんでしたので
何件かに絞って、いざ面接に!
オーナーとは世間話もしつつ、なぜ独立をしたのか、会社をどのように成長させたいのか自身の考えと熱意を持って説明しました。
この場所で成長してみたいという熱意に惹かれてくれ、契約することに!
この時は本当に嬉しかったです。なんせ事務所借りるのに3ヶ月以上かかりましたから・・
(金融ブラックでも事務所を借りる方法)
保証会社を使っておらず、オーナー自ら管理している物件を探し、熱意を持ってオーナーを説得する!!
これしかないです。
金融ブラックはお金にまつわること全てに制限がかかってきてしまいます。
けど、何かしら方法はあります。
諦めないで、方法を探してください!
そんな方々へ少しでも役に立てるかとこれからも記事を書いて行きたいと思います。
コメントを残す